「よ」で始まる

その他

養育里親とは?役割や制度について解説

養育里親は、何らかの事情により、保護者のいない、または保護者に監護させることが適当でない子ども(要保護児童)を、家庭で暮らすことができるまでの間や自立するまでの間、養育する里親です。養子縁組を目的としていないため、期間は、1年未満の短期の場合もあれば、それ以上の長期の場合もあります。養育里親になるには、事前の研修と登録が必要となります。 養育里親の役割は、子どもに家庭的な環境を提供し、健やかな成長を促すことです。具体的には、食事や入浴などの基本的な世話や、しつけや教育、相談や支援などを行います。また、里子と里親家族との関係を築き、里子が安心して暮らせるようサポートすることも大切です。 養育里親は、専門的な知識や技能を必要とするため、研修や登録制度が設けられています。研修では、養育里親としての心得や、養育里親になるための準備、養育里子の特徴や養育上の留意点などについて学びます。登録制度は、養育里親として適格であるかどうかを審査するためのもので、審査に合格すると登録票が交付されます。 養育里親は、里子にとってなくてはならない存在です。養育里親が子どもに愛情を注ぎ、健やかな成長を促すことで、里子が将来、自立して社会で活躍できるようになります。
その他

わかりやすく解説!要保護児童対策地域協議会とは?

要保護児童対策地域協議会は、児童福祉法に基づいて設置される協議会であり、要保護児童の適切な保護を図ることを目的としています。関係機関等により構成され、要保護児童およびその保護者に関する情報の交換や支援内容の協議を行います。 要保護児童対策地域協議会の役割は、大きく分けて3つあります。1つ目は、情報共有です。関係機関等が、要保護児童とその保護者に関する情報を共有することで、重複した支援や支援の漏れを防ぎ、要保護児童の適切な保護を図ります。2つ目は、連携の強化です。関係機関等が連携して支援を行うことで、より効果的な支援を実施することができます。3つ目は、計画の作成及び実施です。要保護児童対策地域協議会は、要保護児童の支援に関する計画を作成し、その実施を推進します。 要保護児童対策地域協議会は、要保護児童の適切な保護を図るために重要な役割を果たしています。関係機関等が連携して支援を行うことで、要保護児童の健やかな成長を促し、社会復帰を支援することが期待されています。
子どもの教育に関する解説

幼保一元化とは何か?メリットとデメリット

幼保一元化とは、小学校に入学する前の幼児が、幼稚園と保育園に分かれて保育を受けていることに対し、これを一元化することで、教育水準の均等化とサービスの効率化を目指す政策です。日本では、幼稚園法と保育所法で別に定められていた幼保サービスを、2015年に統合する形で、幼保一元化が実施されました。 幼保一元化のメリットとして、第一に教育水準の均等化が挙げられます。従来は、幼稚園と保育園で教育内容や保育時間が異なっていたため、小学入学時に教育格差が生じていましたが、幼保一元化によって、教育内容や保育時間が統一され、教育格差の是正が期待できます。 第二に幼保一元化のメリットは、サービスの効率化が挙げられます。従来は、幼稚園と保育園で運営が別々に行われていたため、重複した業務が発生していましたが、幼保一元化によって、運営が統合され、業務の重複が解消されました。また、幼保一元化によって、保育施設の配置や人員配置の最適化が図られ、サービスの効率化が実現しました。
幼児ケアに関する解説

予防接種で子どもの健康を守ろう!

予防接種は、感染症を予防するために、病原体の毒力を弱めたり、薬物で殺したり(不活化)、または病原体や毒素の一部を精製するなどして作られた予防接種液(ワクチン)を体内に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)を作り出すことです。 予防接種の意義とは、感染症にかかるリスクを減らし、発症した場合でも重症化を防ぐことです。ワクチンを接種することで、その病気にかかりにくくなったり、かかっても軽症ですんだりします。また、予防接種は、集団全体の感染症の流行を防ぐ効果もあります。 予防接種は、ワクチンの種類によって、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。生ワクチンは、生きた病原体を弱毒化したもので、免疫反応が強く、持続効果が長いのが特徴です。しかし、まれに、ワクチンに含まれる病原体が変異して、発症することがあります。不活化ワクチンは、病原体を薬物で殺したり、加熱処理したりして作ったもので、免疫反応は生ワクチンより弱く、持続効果も短めですが、安全性は高いのが特徴です。
幼児ケアに関する解説

幼稚園教育要領の歴史と概要

幼稚園教育要領とは、幼稚園教育における指導計画の作成・実施および評価のために文部省によって定められた基準です。幼稚園教育法第15条に基づき、幼稚園における教育課程編成のための基準を定めており、法的拘束力を持っています。幼稚園教育要領は、1956年3月に初めて施行され、1964年と1989年に改訂されています。幼稚園教育要領は、幼稚園教育の理念、目標、内容、方法、評価などについて規定しており、幼稚園における教育活動の指針として活用されています。
子どもの発達に関する解説

幼年童話に込められた魔法

幼年童話は、幼年期の子どもを対象に書かれた散文の文学作品の総称です。1960年以降、用語として定着しました。 幼年童話の歴史は古く、古代ギリシャや古代ローマ時代まで遡ります。中世には、宗教的な内容を盛り込んだ幼年童話が多く作られました。 16世紀になると、幼年童話はより世俗的な内容になり、子どもたちの教育や娯楽を目的とした作品が多くなりました。17世紀には、ジョン・ロックが幼年童話の重要性を説き、幼年童話の発展に大きな影響を与えました。 18世紀になると、幼年童話はさらに盛んになり、多くの名作が生まれました。グリム兄弟の「グリム童話」やアンデルセンの「人魚姫」などがその代表です。 19世紀に入ると、幼年童話はさらに多様化し、ファンタジーや冒険譚など、さまざまなジャンルの作品が作られました。ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」やマーク・トウェインの「トム・ソーヤの冒険」などがその代表です。 20世紀になると、幼年童話はさらに映画やアニメーションに取り上げられるようになり、世界中の子どもたちに愛されるようになりました。ジブリ映画の「千と千尋の神隠し」やディズニー映画の「アナと雪の女王」などがその代表です。 幼年童話は、子どもたちの成長と発達に重要な役割を果たします。幼年童話は、子どもたちに想像力や創造力を育み、言語能力や思考力を高めます。また、幼年童話は、子どもたちに人生の大切なことを教えることができます。幼年童話は、子どもたちがより豊かに、より人間らしく生きるための大切なツールです。
子どもの教育に関する解説

読み聞かせの大切さとその効果

読み聞かせは、何歳から始めるべきでしょうか?これは、多くの親が抱える疑問です。実は、読み聞かせは、赤ちゃんが生まれてすぐから始めることができます。赤ちゃんは、まだ言葉を理解することはできませんが、読み聞かせの声や音色を聞いて、安心感を得ることができます。また、読み聞かせは、親子のコミュニケーションを深める良い機会にもなります。 読み聞かせを始めるときは、赤ちゃんが興味を持ちそうな絵本を選びましょう。最初は、絵が大きくてシンプルな絵本がおすすめです。読み聞かせは、短時間から始めて、徐々に時間を長くしていきます。赤ちゃんが飽きてきたら、途中で止めたり、絵本を変えたりして工夫しましょう。 読み聞かせは、赤ちゃんだけでなく、幼児や小学生にもおすすめです。幼児や小学生になると、言葉が理解できるようになるので、より物語を楽しむことができます。また、読み聞かせは、子どもの語彙力や読解力を伸ばすのにも役立ちます。 読み聞かせは、親子の絆を深め、子どもの成長を促すために、とても大切です。ぜひ、毎日読み聞かせをしてあげましょう。
妊娠中に関する解説

葉酸とは?大切な役割について解説

育児に関する用語「葉酸葉酸とは、ビタミンB群に属する水溶性(水に溶けるタイプという意味)ビタミンのことです。血をつくる働きに関係し、不足すると貧血になることもあります。また妊娠を望んでいる女性や妊娠中の女性は、妊娠前から妊娠初期にかけて1日0.4mgの葉酸を摂取することで胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低下させるとされています。 葉酸は体内に蓄えることがなかなかできないので、毎日摂取することが大切です。緑黄色野菜、果物などに多く含まれていますが、こうした野菜などから摂取できる葉酸の量は限られているので、サプリメント(栄養補助食品)の利用が勧められます。ただし、とりすぎは禁物で、1日の摂取目安量を守ることが大切です。サプリメントなどは表示をよく確認しましょう。
乳児ケアに関する解説

夜泣きの対応方法

育児に関する用語『夜泣き(一度眠りについた赤ちゃんが、浅い眠りのときに半分目覚めて泣くこと。)』 夜泣きとは、生後間もない赤ちゃんが夜中に何度も泣き叫ぶ症状のことです。 多くの場合、赤ちゃんは夜泣きをするときに、目を覚まさずに泣き続けます。夜泣きには、さまざまな原因がありますが、最も一般的な原因は、空腹、おむつが濡れている、不快感、または単に赤ちゃんが注意を必要としていることです。夜泣きを対処するためには、赤ちゃんを落ち着かせ、快適な状態にすることが重要です。夜泣きを対処するための具体的な方法としては、赤ちゃんを授乳したり、おむつを交換したり、赤ちゃんを抱っこして揺すったりすることが挙げられます。また、赤ちゃんが夜寝るときに、暗い部屋で静かな環境を作ったり、赤ちゃんに心地よい音楽を聴かせたりすることも、夜泣きを対処するのに役立つ場合があります。
妊娠中に関する解説

胎児を守り育む羊水とは?特徴や役割を解説

羊水とは、子宮内で胎児を取り囲んでいる液体のことです。妊娠初期は透明ですが、妊娠末期には赤ちゃんが排出した尿や、赤ちゃんの皮膚から剥離した物などで乳白色になります。 羊水は、妊娠を維持する上で重要な役割を果たしています。羊水を構成している成分は、胎児の健康状態を把握するための指標になります。例えば、羊水の量が少なすぎると、胎児がうまく育たなかったり、流産するリスクが高まったりします。また、羊水の量が多すぎても、胎児がうまく育たなかったり、早産するリスクが高まったりします。 羊水は、胎児の発育を助ける働きをしています。羊水は、胎児を外部の衝撃から守り、また、胎児の体温を一定に保つ働きをしています。さらに、羊水は、胎児が排出した老廃物を排出する働きもしています。 羊水は、妊娠を維持するために必要な液体です。羊水の量や成分に異常があると、胎児の健康状態に影響を与える可能性があります。そのため、妊娠中は、定期的に羊水の量や成分を検査することが重要です。
子どもの発達に関する解説

育児用語『予後』の意味と使い方

予後とは、病気や手術の後、どの程度回復するか見通しを指す言葉です。 予後は、患者の年齢、健康状態、病気の重症度、治療法など、さまざまな要因によって決まります。 予後が良いとは、後遺症などもなく回復していくことを意味し、予後が悪いとは、死亡したり重い後遺症を残すケースが少なくないことを意味します。 予後は、患者のQOL(生活の質)に大きな影響を与えます。 予後が良いと、患者は病気や手術の前と同じように生活を送ることができますが、予後が悪いと、患者は日常生活に支障をきたしたり、余命が短くなったりすることがあります。 予後は、患者にとって非常に重要な情報です。 予後を知ることで、患者は病気や手術に対する心の準備をしたり、治療方針を決めたりすることができます。 また、患者の家族や友人にとっても、予後は患者の状態を理解し、サポートするための重要な情報となります。
幼児ケアに関する解説

幼稚園とは?定義と特徴

幼稚園とは、学校教育法に定められた学校の一種であり、文部科学省の管轄する教育施設です。幼稚園の対象は、満3歳から小学校就学までの幼児であり、1日の教育時間は最大4時間が標準とされています。また、幼稚園は、年間で39週を下らない週数にわたって行われることが定められています。 幼稚園の定義は、学校教育法第1条に規定されています。同法第1条第1項では、幼稚園は、「満三歳から小学校就学までの幼児に、その心身の調和のとれた発達を助長するため、必要な教育を行う施設」と定義されています。また、同法第1条第2項では、幼稚園は、「学校教育法に定められた学校のうち、満三歳から小学校就学までの幼児を教育する施設」と位置付けられています。 幼稚園は、幼児教育を行う施設として重要な役割を果たしています。幼稚園では、幼児が社会生活に必要な基本的な習慣や態度を身につけ、豊かな感性や創造性を育むことができます。また、幼稚園では、幼児が小学校入学に必要な基礎的な知識や技能を習得することもできます。
子どもの教育に関する解説

幼児学校:オーエンの育児思想

幼児学校とは、19世紀初頭にロバート・オーエンが提唱した、就学前の乳幼児を対象とした集団保育施設のことです。 オーエンは、労働者の家庭の乳幼児が適切な保育を受けられない状況を憂慮し、その解決策として幼児学校を創設しました。幼児学校では、乳幼児に食事や睡眠、遊びの機会を提供し、また、簡単な教育も行っていました。 幼児学校は、保育所の先駆けとされており、オーエンは「保育所の父」と呼ばれています。幼児学校は、乳幼児の健全な発達を促進し、また、母親が安心して働ける環境を整えるという点で、大きな意義がありました。
幼児ケアに関する解説

【幼児とは?】育児用語として解説

育児に関する用語「幼児とは、満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者」とは、児童福祉法において定義された用語です。この法律では、幼児とは、満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者を指し、乳幼児と児童の中間の年齢層に位置しています。幼児期は、乳幼児期からの成長と発達の継続と、小学校入学に向けた準備の時期でもあります。 幼児は、身体的にも精神的にも著しい成長を遂げる時期です。身体的には、身長や体重が増加し、筋肉や骨格も発達していきます。また、手先の器用さも発達し、様々な動作ができるようになっていきます。精神的には、自我意識が芽生え、自我が確立していきます。また、知的好奇心も旺盛になり、様々なことを学び始めます。 幼児期は、乳幼児期からの成長と発達の継続と、小学校入学に向けた準備の時期でもあります。幼児は、身体的にも精神的にも著しい成長を遂げる時期であり、この時期に適切な養育を受けることが重要です。
子どもの教育に関する解説

幼保小連携で子どもの成長をサポート/教育機関が連携して教育の質を向上

幼保小連携とは、幼稚園・保育園・小学校が連携を図ることで、課題を共有し、それぞれの特性の違いを元に相互に課題点を補完することを目的とした取り組みです。 近年の少子化や共働き家庭の増加に伴い、幼稚園・保育園・小学校の連携が重要視されるようになってきました。 幼稚園や保育園では、乳幼児の発達や保育に関する専門的な知識と経験を有する一方、小学校では、児童の学習や指導に関する専門的な知識と経験を有しています。 幼稚園・保育園・小学校が連携することで、乳幼児から児童への切れ目のない支援や、発達段階に応じた教育の提供が可能になります。 また、幼稚園・保育園・小学校が連携することで、地域の子育て支援や、保護者との連携が強化され、子育てしやすい地域社会の実現にもつながります。
子どもの教育に関する解説

養護学校とは?

養護学校とは、知的障害者、肢体不自由者もしくは病弱者(身体虚弱者を含む)に対して、幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準ずる教育を行い、必要な知識技能を授けることを目的とする学校です。2006(平成18)年の学校教育法の改正により、「特殊教育」から「特別支援教育」への転換が図られ、盲学校、聾学校および養護学校は「特別支援学校」に一本化されました。現在も校名として「養護学校」の名称を用いている場合も多いです。養護学校では、一般的な教育課程に加えて、障害に応じた特別な教育課程が提供され、生徒一人ひとりのニーズに合わせた教育が行われます。また、医療や福祉の専門家と連携して、生徒の健康管理や福祉サービスの提供も行われています。