「デ」で始まる

乳児ケアに関する解説

デイリープログラムとは?乳児保育の一日の生活の流れ図

デイリープログラムとは、乳児保育で作成される一日の生活の流れ図のことです。登園から降園までの生活時間を追って示したもので、一日のおおまかな生活、活動、保育の目安となっていきます。 デイリープログラムは、保育士が乳児の一日の生活を計画・管理するために作成します。乳児の年齢や発達段階、個々のニーズに合わせて、適切な保育内容や活動時間を設定していきます。また、保護者との連携を図り、乳児の家庭での生活と保育所での生活の調和を図るためにも役立ちます。 デイリープログラムは、乳児の安全と健康を守るためにも重要です。乳児の生活リズムを整えることで、乳児が安心して過ごせる環境を整えることができます。また、乳児の成長発達を促すためにも役立ちます。乳児は、適切な活動や保育を受けることで、心身ともに健やかに育っていきます。
出産に関する解説

出産のための剃毛とは?必要な理由と方法を解説

そもそも剃毛をする必要があるの? 剃毛は、産後の出血量を減らすために必要なケアだと考えられていましたが、現在では医学的な根拠はないとされています。むしろ、剃毛によって肌を傷つけてしまうと、細菌が入りやすくなり、感染症のリスクが高まる可能性があります。また、剃毛は産後に必要な皮脂を奪ってしまうため、肌荒れを起こす原因にもなります。 剃毛をするかどうかの最終的な決定は、妊婦さん一人ひとりに委ねられています。しかし、剃毛をする際には、肌を傷つけないように注意して行うことが大切です。
その他

保育所定員とは?基準や配置について解説

保育所定員とは、保育所における受け入れ可能な児童の数のことを指し、保育所によっては、年齢別に定員が設定されている場合があります。また、保育所定員は、保育士の配置基準に影響を与えるため、重要です。
保育所定員の定義は、児童福祉法第32条第1項に規定されており、保育所定員は、当該保育所の保育士の配置基準に応じ、厚生労働省令で定めるところにより、市長、町長、村長が指定するものとされています。また、保育所定員の意義は、保育所における児童の保育を適切に行うために必要な保育士の数を確保するためであり、保育所の運営にあたり、適切な保育士の配置を図るために重要です。
子どもの遊びに関する解説

育児用語『手遊び』とは?言葉の獲得や手指の器用さにも効果がある遊び

育児用語『手遊び』とは、手と手、心と心を通してのコミュニケーションができる豊かな遊びの一つです。手、指の動きやリズムにあわせ、歌いかけ、語りかけが言葉を育み、手指の器用さの獲得も期待できます。また、手遊びは、親子や祖父母と孫、友人同士など、年齢や性別を問わず一緒に楽しむことができます。手遊びには、さまざまな種類があり、簡単なものから複雑なものまであります。簡単な手遊びは、乳幼児でも楽しむことができ、複雑な手遊びは、小学校低学年くらいから楽しむことができます。また、手遊びは、場所を選ばず、いつでもどこでも楽しむことができます。 手遊びのメリットはたくさんあります。手遊びは、親子や祖父母と孫、友人同士など、年齢や性別を問わず一緒に楽しむことができます。また、手遊びは、場所を選ばず、いつでもどこでも楽しむことができます。また、手遊びは、言葉を育んだり、手指の器用さを獲得したりするのに役立ちます。さらに、手遊びは、親子や祖父母と孫、友人同士など、家族や友人とのコミュニケーションを深めることができます。
子どもの遊びに関する解説

育児に関する用語:デカルコマニー

デカルコマニーとは、絵の具を塗った紙を2つに折って押し重ねることによって、偶然的な形態の面白さを求める技法のことです。絵の具がにじみあって独特の模様ができるため、絵画や版画、工芸など様々な分野で用いられています。デカルコマニーの由来は、17世紀のフランスで発明されたと言われています。当時、陶芸家たちが陶器の表面に絵柄を転写する方法として、絵の具を塗った紙を陶器の上に置き、上から押さえて転写していました。これがデカルコマニーの始まりとされています。 デカルコマニーは、偶然性を楽しむことができる技法です。絵の具を塗った紙を折ると、どのような模様ができるかは予測できません。そのため、デカルコマニーは、クリエイティビティを刺激し、新しいアイデアを生み出すのに役立ちます。また、デカルコマニーは、子どもでも簡単に楽しむことができる技法です。絵の具を塗って、紙を折るだけで、簡単に美しい模様を作ることができます。そのため、デカルコマニーは、親子で楽しむことができるアクティビティとしてもおすすめです。
乳児ケアに関する解説

手足口病について知っておきたいこと

手足口病は、ウイルス感染によって起こる急性発疹症です。1960年代の後半から発生し、70年代になって急速に増えてきた、新顔のウイルス性発疹症です。手足や口の中に小さな水泡ができ、大半は2、3日で苦痛なく治まってしまいます。潜伏期は3日から6日間です。 手足口病の原因は、コクサッキーウイルスA群16型です。ウィルスは、感染者のくしゃみや咳などによる飛沫感染や、汚染された物への接触によって感染します。症状は、手足やかかとにできる水泡、口の中の痛みや発疹、発熱、食欲不振などです。 手足口病は、通常は軽症で、数日で治癒します。しかし、まれに、髄膜炎や脳炎などの重症化する場合があります。手足口病の治療法はありませんが、対症療法で症状を緩和することができます。
出産に関する解説

帝王切開とは?メリットとデメリット

帝王切開とは、おなかにメスを入れ、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す手術です。 通常は1時間ほどで、手術としては比較的簡単で安全とされています。ただ開腹手術ですので、手術後は1週間から10日ほど入院が必要になります。 帝王切開には、何らかの理由で経腟分娩が難しいと判断され、最初から準備して行われる「予定帝王切開」と、お産のトラブルなどで急遽切り替える「緊急帝王切開」があります。 気になるのは次回のお産ですが、一度帝王切開した場合、子宮のその部分がデリケートになっているので、安全を考え、帝王切開になることが多くなっています。
幼児ケアに関する解説

「低体温児」の謎〜体温が低い子どもの特徴と対策

低体温児とは、体温が低い子どもを指す言葉です。子どもは、大人よりも新陳代謝が盛んなため、体温が大人よりも高い状態が常識であったが、最近の調査によれば35℃台の子が4人に1人はいるといわれている。 低体温児の原因は、まだ不明な部分が多いが、睡眠不足や運動不足、冷暖房が原因であるという説がある。睡眠不足は、体温を調節するホルモンであるメラトニンを分泌しにくくし、体温を低下させる。運動不足も、筋肉量が少なくなることで基礎代謝が低下し、体温が下がる原因となる。また、冷暖房は、室温が低すぎると体温を奪い、高すぎると汗をかいて体温が下がる原因となる。
子どもの教育に関する解説

デイリープログラムとは?保育施設での1日

デイリープログラムとは、保育施設において、毎日の保育内容や活動予定を明確にしたスケジュール表のことです。育児をする上で、このデイリープログラムを把握しておくことで、保育施設での子どもの過ごし方を知ることができます。また、デイリープログラムは、保育士や幼稚園の先生が、各年齢や発達段階に応じた保育内容を計画し、保育の質を向上させるために活用されます。 デイリープログラムは、保育施設によって異なりますが、一般的には、以下のような内容が記載されています。 * 保育時間 * 活動予定(遊び、食事、散歩、お昼寝など) * 各活動にかける時間 * 担当する保育士や幼稚園の先生 * その他の注意事項(持ち物や服装など) また、デイリープログラムには、子どもの発達状況や健康状態を記録する欄が設けられていることもあります。これは、保育士や幼稚園の先生が、子どもの成長や発達を把握し、適切な保育を行うために活用されます。
新生児ケアに関する解説

低出生体重児ってどういう赤ちゃん?

低出生体重児とは、体重が2,500g未満で生まれた赤ちゃんをいいます。出生後に市町村への届け出が必要です。1,500g未満の赤ちゃんは「極低出生体重児」、1,000g未満の場合は「超低出生体重児」といいます。早産児は妊娠週数が37週未満で生まれた赤ちゃんをいい、その多くが2,500g未満です。低出生体重児とともに、一般に「未熟児」と呼ばれています。 未熟児は、出生直後にさまざまな健康上の問題を抱えることが多く、特に極低出生体重児や超低出生体重児は、生存率や障害の発生率が高いことが知られています。未熟児のケアには、専門的な知識と技術が必要です。
その他

伝染病→ 幼稚園や保育所での対策

伝染病とは、病原体によって引き起こされ、その病原体が個体から個体へと波及していく疾病のことです。伝染病は、ウイルス、細菌、寄生虫、真菌など、さまざまな病原体によって引き起こされます。伝染病は、空気感染、接触感染、経口感染、注射器を介して感染する血液感染など、さまざまな経路で感染します。小児期に多くみられ、予防のため登園停止をする必要があることから、幼稚園や保育所などにおける対策はきわめて重要です。