「け」で始まる

子どもの発達に関する解説

原始反射とその重要性

原始反射とは、生まれながらに備わっている反射であり、刺激に対して赤ちゃんが自分の意志とは関係なく反射的に起こす動きをいいます。原始反射は、赤ちゃんが生まれてから数か月間、または数年間にわたって存在する一時的な反射です。原始反射は、赤ちゃんの生存と発達に重要な役割を果たしています。たとえば、モロー反射は、赤ちゃんが突然大きな音や動きを感知したときに、手足を広げて驚いたように反応する反射です。モロー反射は、赤ちゃんが危険から身を守るのに役立ちます。吸啜反射は、赤ちゃんが口の近くに物体が触れると、それを吸おうとする反射です。吸啜反射は、赤ちゃんが母乳やミルクを飲むのに役立ちます。把握反射は、赤ちゃんが物に触れると、それを握ろうとする反射です。把握反射は、赤ちゃんが物を手に持って、探索したり、操作したりするのに役立ちます。
妊娠中に関する解説

経妊婦・経産婦の違いとは?

経妊婦とは、1回以上の妊娠を経験した女性のことで、経産婦とは、1回以上妊娠22週以降の児を分娩した経験のある女性を指します。両者はよく混同されがちですが、明確な違いがあります。 経妊婦には、妊娠経験があるものの、流産や死産、中絶を経験した女性も含みます。対して、経産婦は、妊娠経験があり、出産を経験した女性のみを指します。 経妊婦と経産婦の区別は、医療上、特に重要です。例えば、経産婦は、経妊婦よりも、分娩の際に合併症を起こすリスクが高いため、より注意深いケアが必要になります。 また、経妊婦と経産婦の区別は、社会的な意味合いもあります。例えば、経産婦は、育児の経験が豊富であるとみなされ、経妊婦よりも、社会的な支援が受けやすい傾向にあります。
幼児ケアに関する解説

けいれんとは?その原因と症状、対応を紹介

けいれんとは、全身または体の一部の筋肉が、本人の意思とは関係なく発作的に収縮することです。乳幼児期、発熱時に限って起こるけいれんを「熱性けいれん」と呼びます。 熱性けいれんであれば、けいれんは数分でおさまることがほとんどなので、ゆすったり、口に何かをかませたりすることはしないで、様子を見守りけいれんの時間をはかりましょう。 ただし、髄膜炎などの病気でもけいれんは起きます。なにより大切なのは原因を確かめることなので、けいれんがおさまったら急ぎ受診しましょう。5分以上けいれんが続く、頭を打った後でけいれんを起こした、けいれん後の様子がおかしいなどの場合は大至急の診察が必要です。夜中なら救急車を呼んでかまいません。
妊娠中に関する解説

血液型不適合とは?知っておきたい症状や予防方法

血液型不適合とは、妊娠中に母親の血液型と胎児の血液型が異なる場合に生じる状態です。血液型にはABO式Rh式の2種類があり、それぞれA型B型O型AB型Rh陽性Rh陰性の6種類に分かれています。ABO式は、赤血球の表面に存在する抗原の種類によって、A型、B型、O型、AB型の4種類に分類されます。一方、Rh式は、赤血球の表面に存在するRh抗原の有無によって、Rh陽性とRh陰性の2種類に分類されます。 母親がRh陰性で、胎児がRh陽性の場合は、母親の血液中にRh抗体が存在しないため、胎児のRh抗原と接触しても何らかの反応は起こりません。しかし、妊娠中に胎児の血液が母親の血液に混入すると、母親の免疫系が胎児のRh抗原を異物と認識してRh抗体を産生します。このRh抗体が胎児の血液に侵入すると、胎児の赤血球を破壊してしまいます。これが新生児溶血性疾患です。
子どもの発達に関する解説

知って得する『喧嘩』の対処法

喧嘩とは、お互いの主張がぶつかり合うことで、調整力が十分には身についていないことから、行動的抵抗、泣き、ののしり、拒絶などによって、互いの関係が一時的に揺らぐことです。喧嘩は、何らかの要求や願望が満たされないことによって起こることが多く、幼児期の子供がよく見せる反応の一つです。喧嘩は、一方が強く主張し、他方がそれに応じてしまうというパターンになりやすく、長引くと双方ともにストレスがたまって、さらに喧嘩がエスカレートすることもあります。しかし、喧嘩は子供の発達にとっては必要なことであり、喧嘩を通じて、子供は自分の欲求を主張することや、他人の意見を尊重すること、問題を解決する方法などを学ぶことができます。
産後ケアに関する解説

稽留流産ってなに?症状と原因、対処法

稽留流産とは、胎児が死亡していて、子宮内にとどまっているタイプの流産をいいます。稽留流産の症状には、腹痛、下腹部痛、出血、発熱、悪寒、疲労感などがあります。稽留流産の原因は、染色体異常、子宮の異常、感染症、ホルモン異常などがあります。稽留流産と診断された場合は、子宮の中をきれいにする処置(掻爬手術)が必要になります。掻爬手術は、子宮を広げて、中の組織を掻き出す処置です。掻爬手術は、全身麻酔または局所麻酔で行われます。掻爬手術後は、安静にして、医師の指示に従う必要があります。稽留流産は、女性にとってつらい経験ですが、適切な治療を受ければ、妊娠することができます。
子どもの発達に関する解説

検温の重要性と正しい方法

検温とは、発熱や感染症の有無を確認するため、体温を計測することです。体温は、体内の熱のことで、通常は脇の下で36.5~37.5℃程度です。発熱とは、体温が37.5℃以上になることを指し、感染症や炎症などの病気のサインである可能性があります。検温は、病気の早期発見や治療に役立つため、定期的に行うことが大切です。 検温には、水銀体温計、電子体温計、耳式体温計など、さまざまな方法があります。水銀体温計は、最も正確な体温計ですが、水銀が割れると危険なため、近年では使用されなくなっています。電子体温計は、水銀体温計よりも安全で使いやすいですが、水銀体温計ほど正確ではありません。耳式体温計は、耳の鼓膜の温度を計測する体温計で、水銀体温計や電子体温計よりも早く結果がわかりますが、正確性に欠けることがあります。 検温を行うときは、正しい方法で行うことが大切です。水銀体温計の場合は、脇の下に5分程度挟んで計測します。電子体温計の場合は、脇の下に30秒程度押し当てて計測します。耳式体温計の場合は、耳の穴に挿入して計測します。検温を行うときは、必ず清潔な体温計を使用し、計測する部位を清潔にしてから行うようにしましょう。
乳児ケアに関する解説

経口感染について知っておくべきこと

-経口感染とは何か?- 経口感染とは、食べ物や飲み物を摂取し体内に取り込むことで罹患する発症経路のことです。経口感染症には、細菌性感染症、ウイルス性感染症、寄生虫感染症などがあります。細菌性感染症には、サルモネラ菌による食中毒、大腸菌によるO-157感染症などがあります。ウイルス性感染症には、ノロウイルスによる感染性胃腸炎、ロタウイルスによる急性胃腸炎などがあります。寄生虫感染症には、回虫症、ギョウチュウ症、サナダムシ症などがあります。 経口感染症の症状は、感染する菌やウイルスによって異なります。細菌性感染症では、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が現れます。ウイルス性感染症では、発熱、頭痛、筋肉痛、下痢、嘔吐などの症状が現れます。寄生虫感染症では、腹痛、下痢、体重減少、貧血などの症状が現れます。 経口感染症を防ぐためには、食品衛生に注意することが大切です。食品を調理する際には、十分に加熱すること、生鮮食品はよく洗うこと、手をよく洗うことが大切です。また、生肉や生魚などの生の食品を食べることは避けましょう。
妊娠中に関する解説

育児にまつわる「ケトン体」とは?

ケトン体は、体内の脂肪が分解されてできる産物で、尿中に排出されます。通常は尿を調べても「マイナス」、つまり出ないわけですが、脱水などが起こると「プラス」になります。妊娠中、プラスになるようなら、つわり症状がひどく脱水や栄養障害が起こっている、つまり「妊娠悪阻(にんしんおそ)」の可能性があります。 ケトン体は、炭水化物やタンパク質の代謝によって生成されるエネルギー源です。炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、ブドウ糖は体内の細胞にエネルギーを供給します。タンパク質は、アミノ酸に分解され、アミノ酸は体内の細胞にエネルギーを供給したり、筋肉や骨などの組織を構成したりします。 しかし、炭水化物やタンパク質が不足すると、体内の脂肪が分解されてケトン体が生成されます。ケトン体は、体内の細胞にエネルギーを供給したり、筋肉や骨などの組織を構成したりすることはできませんが、脳のエネルギー源として利用することができます。
幼児ケアに関する解説

乳幼児の健診を徹底解説!

乳幼児健康診査の目的 乳幼児健康診査は、赤ちゃんの健康状態をチェックし、育児不安を解消し、育児アドバイスを行うことを目的としています。 赤ちゃんの健康状態をチェックする 乳幼児健康診査では、赤ちゃんの体重、身長、頭囲などを測定し、発育状況をチェックします。 また、心臓や肺の音を聴いたり、お腹を触ったりして、病気の兆候がないかを確認します。 育児不安を解消する 乳幼児健康診査では、育児に関する不安や悩みを相談することができます。 医師や保健師は、赤ちゃんの発育や栄養、育児方法などについてアドバイスしてくれます。 育児アドバイスを行う 乳幼児健康診査では、赤ちゃんの発育や栄養、育児方法などについてアドバイスを受けることができます。 医師や保健師は、赤ちゃんの発育や栄養、育児方法などについてアドバイスしてくれます。
子どもの発達に関する解説

原始歩行様運動って知ってる?赤ちゃんが歩くための大切な動き。

原始歩行様運動とは、赤ちゃんが両わきの下を手で支えて立たせて、赤ちゃんの体を前傾させると足を交互に踏み出す動きのことです。 この運動は、赤ちゃんの歩行の発達に重要な役割を果たしています。原始歩行様運動は、赤ちゃんが生後4〜6ヶ月頃に出現し、1歳前にはほとんどの赤ちゃんができるようになります。この運動は、赤ちゃんのバランス感覚や協調性を養うのに役立ちます。また、赤ちゃんが自分の体をコントロールすることを学ぶのにも役立ちます。原始歩行様運動は、赤ちゃんが歩行を始めるための第一歩です。
出産に関する解説

経腟分娩とは?

経腟分娩とは、赤ちゃんを膣から産む分娩方法です。自然分娩とも呼ばれ、最も一般的な分娩方法です。経腟分娩には、大きく分けて3種類あります。 1つ目は、自然分娩です。自然分娩は、陣痛が始まってから赤ちゃんが産まれるまで、一切の医療介入を行わない分娩方法です。陣痛の間隔や強さは人によって異なるため、分娩にかかる時間はまちまちです。自然分娩は、母子ともに負担が少なく、産後の回復も早いのが特徴です。 2つ目は、誘発分娩です。誘発分娩とは、陣痛が始まる前に医療的な処置をして陣痛を起こす分娩方法です。誘発分娩は、予定日を過ぎて赤ちゃんが産まれない場合や、母体の健康状態に問題がある場合に行われます。誘発分娩は、自然分娩よりも分娩にかかる時間が短く、産後の回復も早いのが特徴です。 3つ目は、帝王切開です。帝王切開とは、お腹を切って赤ちゃんを産む分娩方法です。帝王切開は、自然分娩や誘発分娩ができない場合に行われます。帝王切開は、経腟分娩よりも母子ともに負担が大きく、産後の回復も遅くなります。
子どもの遊びに関する解説

劇遊びとは?メリットや年齢別遊び方

-劇遊びとは- 劇遊びとは、子どもの想像の世界で「ふり」や「つもり」を表現して楽しみ、演じたり、見たりすることです。 劇遊びは、子どもたちが自分の考えや気持ちを表現したり、コミュニケーションをとったり、問題を解決したりするのに役立ちます。また、劇遊びは、子どもたちの創造性や想像力を育んだり、社会性を身に付けたりするのにも役立ちます。 劇遊びには、さまざまな種類があります。例えば、ごっこ遊び、ロールプレイングゲーム、人形劇、影絵劇、紙芝居などがあります。子どもたちは、自分の興味や年齢に応じて、さまざまな劇遊びを楽しむことができます。 劇遊びは、子どもたちの成長にとって大切な活動です。劇遊びを通して、子どもたちはさまざまなことを学び、成長していきます。 また劇遊びを通じて、子どもたちは対人関係におけるコミュニケーション能力を養います。 劇遊びをするときには、子どもたちは役割を分担して、協力しながら演じます。この経験を通して、子どもたちは相手の気持ちを理解したり、譲り合ったりすることを学びます。また、子どもたちはお互いにコミュニケーションをとって、ストーリーを展開させます。この経験を通して、子どもたちは言葉の使い方や表現力を豊かにします。 劇遊びは、子どもたちの成長にとって大切な活動です。劇遊びを通して、子どもたちはさまざまなことを学び、成長していきます。
乳児ケアに関する解説

下痢の症状と対処法

下痢とは、ウイルス感染や消化不良などの何らかの体調不良から、ゆるい液状の便が大量に出る症状のことです。通常、便は固形または半固形ですが、下痢になると水のようにゆるくなり、回数も増えます。下痢は、主に消化器系の感染症によって引き起こされます。代表的な感染症としては、ノロウイルス、ロタウイルス、細菌性腸炎などがあります。また、消化不良、食物アレルギー、薬の副作用などによっても下痢が起こることがあります。 下痢の症状としては、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などがあります。また、下痢が続くことで脱水症状を起こすこともあります。下痢がひどい場合は、医師の診察を受けることが大切です。医師は、下痢の原因を特定し、適切な治療を行います。下痢を予防するためには、手洗い、うがいを励行し、生ものを食べないようにすることが大切です。また、十分な睡眠と休息をとることも大切です。
産後ケアに関する解説

血栓症とは何か?妊産婦のリスクと予防

血栓とは「血液のかたまり」のことです。これが動脈や静脈などの血管を塞いでしまうのが血栓症です。 日本人には多くないとされていましたが、食生活の欧米化などに伴って増加傾向にあり、注意が必要です。妊産婦で問題になるのは、深部静脈血栓症と、それによって起こる肺血栓塞栓症です。深い部分にできた静脈の血栓が、肺の動脈を塞いでしまう病気で、妊産婦の場合、妊娠中より産褥期に多く発生します。リスク因子として、高齢妊娠、妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群や前置胎盤・切迫早産などで長期間ベッドで横になっていた場合、帝王切開の場合、程度のひどい脚の静脈瘤などが挙げられます。