けいれん

幼児ケアに関する解説

けいれんとは?その原因と症状、対応を紹介

けいれんとは、全身または体の一部の筋肉が、本人の意思とは関係なく発作的に収縮することです。乳幼児期、発熱時に限って起こるけいれんを「熱性けいれん」と呼びます。 熱性けいれんであれば、けいれんは数分でおさまることがほとんどなので、ゆすったり、口に何かをかませたりすることはしないで、様子を見守りけいれんの時間をはかりましょう。 ただし、髄膜炎などの病気でもけいれんは起きます。なにより大切なのは原因を確かめることなので、けいれんがおさまったら急ぎ受診しましょう。5分以上けいれんが続く、頭を打った後でけいれんを起こした、けいれん後の様子がおかしいなどの場合は大至急の診察が必要です。夜中なら救急車を呼んでかまいません。
幼児ケアに関する解説

熱性けいれんとは?その症状や対処法を解説

- 熱性けいれんの原因と症状 熱性けいれんの原因は完全には解明されていませんが、発熱によって脳が過剰に興奮することが原因と考えられています。 一般的に、乳幼児の脳は大人よりも発達が不十分であり、発熱によって脳が興奮しやすくなっています。また、乳幼児の脳は大人よりも水分が多く、電解質のバランスが崩れやすいため、けいれんを起こしやすくなっています。 熱性けいれんは、通常、生後6か月から5歳までの乳幼児に多くみられます。男児の方が女児より発症率が高いとされています。熱性けいれんは、発熱してから数分以内に起こることが多く、けいれんは数分間から数十分間続きます。けいれん中は、乳幼児は意識を失い、手足が激しく震えたり、全身が硬直したり、目がうつろになったりします。また、口から泡を吹いたり、小便や大便を漏らしたりすることもあります。